過去素敵とか、ない髪形やものすごい醜女など高いかな・・・
演目はさすがの存在感でしたがそのまま生かされていた鳴神上人を演じるのは市川染五郎
これぞ歌舞伎!
という感じの演目で、それを中村吉右衛門の鬼平が生で見られるんですよ・・・!
しかしテレビの時代劇をどんな風に歌舞伎でやるんだろうと思っていてなんと言っても過言でやるんだろうと思っていたのです
なんだか年配の説明とか衣裳の解説までしていたんです!
過去素敵とか、ない髪形や憤怒の形相を表す隈取、見得をどんな風に歌舞伎でやるんだろうと思っていた鳴神上人を演じるの動き、怒髪天をつく髪形やものすごい化粧で楽しそうに演じていたのが、果たして私に理解できるのかとドキドキしながらの観劇でしたが、果たして私に理解できるのかな
しようとか、価格とか定番とか・・・(そんなようなことをイヤホンガイドのおじさんが言っていたのですが、丁寧に言葉の説明とか衣裳の解説までしてくれて・・・)
といった話
太郎冠者が釣った女がどうしようもないアレですよ・・・!
しかしテレビの解説までしていた鳴神上人を観てきました独特の動き、怒髪天を演じるのは市川染五郎
と、りゅんぞうが考えたの。
*このエントリは、
ブログペットの「
りゅんぞう」が書きました。