よちおがトート、マリーがエリザベートを演じると決まってから、ずっと楽しみに待っていたエリザベートを観劇してきました。かなり演出が変わっていて、キャストも一新、また新しいエリザベートを堪能してきました。
ということで、以下ネタバレを含みます。
まずは井上芳雄トート。
満を持しての初めてのトート。昨今は城田優を起用していたりで若いトートがメインになってきてますが、やっぱりこれまでに観た東宝のトートに比べると、若いなあと思ってしまいました。よちおトートはどんなんかなあと思っていたのですが、意外にも表情の変化に乏しくて、あまり感情を顔に表さないタイプでしたね。ニヤリとしたり、ツーンとしたり、そういうところは可愛かったのですが、最後の、エリザベートがトートを受け入れたシーンでそれほど嬉しくなさそうだったので。ツンデレ系トートでした。
いやでも、やはり歌は素晴らしい。声質が高めかなと心配していたのですが、それほどその部分は気にならなかったです。最近はストレートプレイばかりを観ていたので、やっぱりよちおには歌っていてほしいなとつくづく思いました。
花總まりエリザベート。
マリーは日本で最初にエリザベートを演じた元宝塚トップ娘役。生けるレジェンド。(よちおが言ってた)
私が宝塚を観始めた頃に退団してしまったので、実はマリーの舞台を観るのは今回がお初でした。
でも、これまでに観たエリザベートの中で一番のエリザでした。心を揺さぶるような歌でした。とくに「私だけに」は素晴らしかったです。また観られるならもう一度マリーのエリザが観たいですね。
松也ルキーニ。
ルキーニというのは悪目立ちして当たり前の重要な狂言回し役なのですが、松也が全然目立ってなかった。こなれてないというのもあるかも知れないけど、もっともっと目立ってていいと思うし、あと…歌がな。出来れば、育三郎くんのほうを観たかったなあ。
全体としては、東宝のエリザを観るたびに「やっぱり宝塚のほうが好きだなあ」と思うのですが、今回もそうかも。宝塚版が今回みたいな演出になったらいやだなあと思いながら観てました。
一番の突っ込みどころはその変更された演出プランのひとつ、市民たちがプロイセンがどーのこーのと歌うシーン。
以前の記事でもエリザベートの時代の歴史について触れたことかありましたが、そこにナチスの鍵十字の旗が出てきたんですよね…。あれは明らかに早すぎだし、そこの歌だけなんだか蜷川さんの演出みたいでちょっと浮いてました。
ナチスが出てくるのはもっともっとあとの時代です。
第一次大戦が始まるのですら、フランツ・ヨーゼフの治世の終わりの方です。ヒトラーなんてまだその一兵卒だったくらいですからね。何を思ってエリザベートに関係のないアレを入れてきたのか甚だ疑問なのですよ。
あと、私が観たこの公演は貸し切り公演だったので、最後にふたりの挨拶がありました。
この公演が、なんとよちおのエリザベート300公演だったそうです。
「まあそのうち290回はルドルフなんですけどね」と言ってましたけどwww
でもやっぱり、次にまた観られるならこのふたりのキャストで観たいなと思います。